ワールドヘルスレポート

海外の健康や医療に関する旬なニュースをお届けしています。
2025年記事
-
2025年3月号記事 vol.250 たった1時間のスクリーンタイムの増加で近視リスクが上昇
目を細めながらスマートフォン(以下、スマホ)を見つめたり、タブレットやテレビなどのスクリーンを凝視したりする時間が長くなるほど、近視になるリスクも高まることが、新たなエビデンスレビューで明らかになりました。1日当たりのデジタル機器のスクリーンを見る時間(スクリーンタイム)が1時間増えるごとに近視のリスクが高まり、近視になりやすい傾向(近視のオッズ)が21%上昇する可能性が示されたといいます。ソウル国立大学校(韓国)医学部眼科学准教授のYoung Kook Kim氏らによるこのレビューの詳細は、「JAMA Network Open」に2月21日掲載されました。 Kim氏らによると、2050年までに世界の人口の約半数が近視になると予測されているといいます。米国眼科学会(AAO)によると、近視とは、近くのものははっきり見えるが遠くのものはぼやけて見える状態のことを指し、例えば、手元の地図を確認す […]
-
2025年2月号記事 vol.249 脂肪の多い筋肉は心疾患リスクを高める
霜降り肉のステーキはグリル料理で高く評価されますが、人間の筋肉に霜降り肉のように脂肪が蓄積していると命取りになるかもしれません。新たな研究で、筋肉中に脂肪が多い人は、心臓に関連した健康問題で死亡するリスクが高いことが明らかになりました。米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院心臓ストレス研究室のViviany Taqueti氏らによる研究で、詳細は「European Heart Journal」に1月20日掲載されました。 この研究は、冠動脈疾患(CAD)の評価のために、2007年から2014年の間に同病院で全身PET/CT検査を用いた心臓ストレステストを受けた669人の患者(平均年齢63歳、女性70%)を対象にしたものです。PET/CT検査で左室駆出率(LVEF)、心筋血流量(MBF)、冠血流予備能(CFR)などを評価するとともに、CTで胸部の体組成として、皮下脂肪、骨格筋、筋肉間脂肪組織(I […]
-
2025年1月号記事 vol.248 高齢者の集中力維持に最適な室温はどれくらい?
室温は、高齢者の脳の健康に直接的な影響を与える可能性があるようです。米マーカス加齢研究所のAmir Baniassadi氏らによる新たな研究で、65歳以上の高齢者が、「集中力を維持するのが困難だ」と報告する可能性が最も低い温度は20〜24℃であることが明らかになりました。この研究の詳細は、「The Journals of Gerontology: Series A」に12月3日掲載されました。 本研究の背景情報によると、人間は、加齢とともに気温の急激な変化に対応する能力が低下します。体温を調節する能力は加齢とともに低下するものですが、慢性疾患を抱えていたり、それに対する治療薬を服用していたりする場合には、その傾向がさらに強まります。研究室ベースの研究では、周囲の温度と認知機能は因果関係にあり、極端な温度の上昇が高齢者の認知機能に悪影響を与え得ることが示されています。 この研究は、室温がどの […]
-
2024年12月号記事 vol.247 明晰な頭脳の維持には骨格筋量の維持が重要
筋肉を維持することは認知症の予防に役立つ方法の一つである可能性があるようです。新たな研究で、高齢者の側頭筋の減少はアルツハイマー病(AD)のリスク上昇と関連していることが示されました。この研究を実施した米ジョンズ・ホプキンス大学医学部神経学教授のMarilyn Albert氏は、「骨格筋の少ない高齢者は、他の既知のリスク因子を考慮しても、認知症リスクが約60%高いことが明らかになった」と述べています。この研究結果は、北米放射線学会年次総会(RSNA 2024年12月1〜5日、米シカゴ)で発表されました。 研究グループは、骨格筋は人の体重の約3分の1を占めており、加齢とともに減少する傾向があると説明します。また、頭部の側面に位置する側頭筋は、下顎を動かす際に使われる筋肉ですが、その厚さと面積は体全体の筋肉減少の指標となることが過去の研究で示されているといいます。 これらのことを踏まえてAlb […]