腸内環境を整えて、免疫力を高め、老化を防ぐ—。肉食に偏りがちなアメリカ人の間で、腸内の有用菌を増やす発酵食品に関心が集まっている。 アメリカでの発酵食品の市況を報告する。
「ミソスープ」、ヘルシーフードの仲間入りに
アメリカで今、「ミソスープ」が人気だ。「ミソスープ」とは、言うまでもなく、味噌汁のこと。栄養豊富な大豆を発酵・ペースト状にした味噌スープがアメリカ人の間で大ブレイク中だ。
これまで、「カゼにスープ」といえば、「チキン」が定番だった。最近では「ミソ」がそれにとって代わった。ヘルシーフードとしてアメリカの食文化にすっかり定着している。
もともと大豆は、アメリカの食卓でポピュラーな存在ではない。それが、ここ数年にわかに脚光を浴びるようになった。
アメリカで女性のがん罹患第2位の乳がんや動脈硬化など、死亡原因の上位を占める疾患がアジア諸国に少ない—。そうした要因が大豆製品を多く摂る食生活の違いにあると研究者が注目し始めたためだ。
大豆については、他にも子宮がん予防や更年期障害の緩和など、女性特有の疾患への効用が報告されている。
ハワイ・がん研究センターの研究者らが1985年から1993年まで子宮がん患者332人とその他の女性500人以上を比較調査したところ、豆類や豆腐 などの食品を多く摂った女性は子宮がんの罹患率が54%低下していることが分かったという(American Journal of Epidemiology誌)。
発酵食品の腸内有用菌、「消化器系を健康にする鍵」
味噌は、大豆を発酵させたものだが、こうした発酵食品に含まれる乳酸菌などの微生物はプロバイオティクスと呼ばれ、腸内細菌叢を良好に保ち、健康に寄与するとされている。とかく肉食に偏りがちなアメリカ人の腸内には、ウエルッシュ菌や大腸菌といった悪玉菌が棲み、免疫力の低下を招き、さまざまな疾患を呼び込みかねない。
今年初め、世界消化器病学団体は「消化器系を健康にする鍵10項目」のひとつに、プロバイオティクスを加えている。腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌を増やすことで、腸内環境を整え、さまざまな疾患を予防することが狙いだ。
アメリカの発酵食品市場は現在、年間約10億ドル。ここ10年間で3倍ほどに膨れ上がったといわれる。ヨーグルトやチーズ、乳酸菌飲料、味噌、サプリメントなどが売れ筋だ。
Foundation for Digestive Health and Nutritionの調べでは、アメリカの総人口の半数近くが消化器系でなんらかの悩みを抱えているという。健康業界関係者らは、発酵食品の機能性に大きな期待を寄せている。
米代替医療調査センター、発酵食品の研究に支援
2005年11月に開催された米代替医療調査センター (MCCAM)と American Society for Microbiologyによるカンファレンスでは、尿道および女性性器の感染症、過敏腸症候群、小児アトピー性皮膚炎などの予防や症状緩和など発酵食品 の効用が報告されている。
今後、さらに大規模な臨床試験により、科学的に効果を立証する必要があるとして、米代替医療調査センターは、発酵食品関連の研究を支援している。
現在、タフツ大学で、離乳した幼児の下痢および栄養不良による疾患予防効果の研究を行っている。また、メイヨー医科大学では、尿内に含まれ腎臓結石を引 き起こす物質のレベルを下げる効果の研究を行っている。他にも、ニューイングランド医療センター病院が、抗生物質の効かない感染症に対する治療効果について研究を行っている。
最近の研究では、ヨーグルトが膀胱がん予防に有用であることが報告されている。American Journal of Clinical Nutrition誌08/11月号によると、Karolinska Institute研究者グループが、被験者82,000人を対象に食習慣を9年間調査した結果、ヨーグルトを1日2個、またはヨーグルト ドリンクを摂取した場合、全く摂取しなかった場合と比べ、膀胱がんのリスクが女性で45%、男性では36%低減することが分ったという。
また、ヨーグルトやチーズのような発酵食品がメタボリック症候群(MetS)予防に役立つという報告もある(Journal of Epidemiology and Community Health誌07/7月号)。 Cardiff University研究者グループが、Caerphilly Prospective Study(男性2,375人、45~59歳)のデータからMetSの発生と食習慣の関連性を調べた。
20年の追跡調査で、MetS患者の15%はMetSの徴候が見られないグループに比べ、心臓病の危険性が2倍に、また糖尿病は4倍になっていたが、ミ ルクを飲み、ヨーグルトやチーズなどの乳製品を規則的に摂取していると、危険性は目立って低下していることが分かったという。