どの栄養素を「いつ」取るかで血圧に差が出る

どの栄養素を「いつ」取るかで血圧に差が出る

どの栄養素を「いつ」取るかで血圧に差が出る

ナトリウム (塩分) の摂取量が多いと血圧が高くなりやすいことは広く知られていますが、新たな研究から、ナトリウムの多い食事をいつ摂取するかによって、血圧への影響が異なる可能性が報告されました。早稲田大学先端生命医科学センターの柴田重信氏らの研究によるもので、詳細は「Frontiers in Nutrition」に3月4日掲載されました。朝食のタンパク質量が多いことや、昼食の食物繊維量が多いことと、血圧の低さとの有意な関連なども明らかになりました。

栄養学では長年、摂取する栄養素の量と健康との関連が研究されてきましたが、近年、栄養素を「いつ」摂取するかという点も重要であることが分かり、「時間栄養学」と呼ばれる研究が活発に行われています。特に血圧は、朝から日中は高く、夕方から夜間は低下するという日内変動があることから、栄養素の摂取タイミングの違いが血圧へ異なる影響をもたらす可能性が考えられ、動物実験からはそれを裏付けるデータが報告されています。ただし、ヒトではそのような視点での研究がまだほとんど行われていません。柴田氏らは、(株)Askenのモバイルヘルスアプリ「あすけん」の利用データを解析して、この点を検討しました。
「あすけん」はユーザーが記録した食事内容を分析し、改善点をアドバイスするアプリであり、主に体重管理目的で利用されています。「あすけん」で解析した栄養素摂取量は、従来から行われている解析方法の結果と強く相関する (相関係数r=0.80) ことが報告されています。今回の検討では、「あすけん」利用者の中で、1か月間にわたり1日3回の食事と間食のデータが記録されており、血圧値や身体活動習慣などに関するアンケートに回答した2,402人 (平均年齢45.95歳、男性29.4%) を解析対象としました。
血圧に関しては、収縮期血圧が110mmHg未満、111~120mmHg、121~130mmHg、131~140mmHg、141~150mmHg、151mmHg以上という6つのカテゴリーに分けて1~6にスコア化して評価しました。なお、降圧薬服用者は解析対象から除外されています。栄養素摂取量に関しては、1か月間の平均値を解析に用いました。

結果について、まず性別で比較すると、年齢、BMI (ボディマス指数)、身体活動量は男性の方が有意に高値であり、クロノタイプ (朝型か夜型か) は女性において夜型が有意に多いという結果でした。年齢とBMIは男性・女性ともに血圧と有意な正の相関があり、身体活動量は男性の血圧と有意な負の相関がありました。
続いて、重回帰分析にて、年齢、性別、BMI、身体活動量、クロノタイプの影響を調整後に、朝食、昼食、夕食、および間食の栄養素摂取量と血圧との関連を解析しました。その結果、以下のような様々な相関関係が確認されました。
まず、昼食のNa/K比 (ナトリウム摂取量を、血圧を下げる働きのあるカリウムの摂取量で除した値) は、血圧と有意に正相関していました (β=0.072、P=0.001)。間食のNa/K比も血圧と正の相関がありました (β=0.046、P=0.022)。一方、朝食や夕食のNa/K比は、血圧と有意な関連がありませんでした。摂取エネルギー量と血圧との相関は夕食においてのみ有意であり、正の相関が認められました (β=0.100、P<0.0001)。三大栄養素のうち、タンパク質は朝食のみ有意な負の相関 (β=-0.046、P=0.027)、脂質は夕食のみ正の相関がありました (β=0.059、P=0.007)。炭水化物の摂取量はいずれの食事に関しても、血圧との有意な関連はありませんでした。このほか、昼食の食物繊維と血圧との有意な負の相関なども認められました (β=-0.048、P=0.026)。食事と一緒に飲むアルコールの摂取量については、3食どのタイミングであっても、血圧との有意な関連がないことも分かりました。

著者らは、「本研究の対象がモバイルアプリユーザーに限られているため、結果の一般化には追試が必要」と解釈上の限界点を挙げた上で、「ナトリウムやカリウムなどの特定の栄養素を摂取するタイミングを変更することで、高血圧の発症を抑制できる可能性がある」と結論付けています。

Photo Credit: Adobe Stock

TOP