前回は、食生活習慣によって血栓症が予防できることをお話しました。そこで今回は、日本の伝統食品の一つである納豆に注目します。納豆は古くから、多くの人に食されていましたが、特に江戸時代になってから一般的になったといわれています。
現代でも多くの人が納豆を食べています。2003年に行われたインターネットによるアンケート調査では、10歳代から60歳代の人の14.6%が毎日納豆を食べており、2~3日に1回以上食べる人は約半数であったといいます。
そして、食べる頻度が増えた人は、その理由として、栄養が豊富であること、健康維持に効果的であることを挙げています。確かに納豆の歴史をひも解くと、単なる食材としてではなく、まさしく健康食品として広く食べられていたことがうかがえます。
身体にいいことを表わす諺がたくさん残されているのも、その証拠です。「カゼの引きはじめに納豆汁」、「酒は百薬の長、納豆は百肴の王」、「納豆すきの医者知らず」などです。
納豆にはさまざまな栄養素が含まれています。納豆100gあたりの含有量を調べると、たんぱく質が16.5g、食物繊維が6.7g、ビタミンB群が1.97mgです。コレステロールを含まず、ビタミンB群を多く含むことが特徴です。
したがって、単なる食品としてだけではなく、病気の予防や治療にも有効ではないかと考えられ、多くの科学者がその研究に従事してきました。約40年前には、納豆に癌抑制効果があるという動物実験結果が発表されました。
また最近では、納豆には活性酸素の抑制効果があることも、発表されています。活性酸素は、老化を早めるばかりか、ガンや糖尿病など多くの疾病を誘発する「毒素」で、私たちが毎日必要としている酸素から生まれるものです。
1980年頃になって、納豆は血栓症に対しても有効であることが唱えられ、さらに注目を浴びるようになりました。ある科学者は、人工的に作った血栓にいろいろな食品をのせて、血栓を溶かす物質を探していました。
ある日、人工血栓の上に納豆を置いたところ、まもなく血栓が溶けていったのです。そして、これがナットウキナーゼの発見につながりました。その後、納豆と血栓症に関する多くの研究が重ねられました。
納豆は、大豆に納豆菌を加えて、さらに発酵することで作られます。その過程で、納豆菌は数種類の酵素(たんぱく質)を分泌するのです。そのうちの一つが、サブチリジンというたんぱく質で、これが、いわゆるナットウキナーゼとよばれるものです。
このナットウキナーゼには、血栓を溶かす作用があることが証明されました。しかし、バチロペプチダーゼFというもう一つのたんぱく質がありますが、これにも驚くべき作用があるのです。
私たちは、このバチロペプチダーゼFに注目して、基礎的研究、動物実験、臨床試験を行ってきました。その結果、バチロペプチダーゼFは、ナットウキナーゼが持つ血栓溶解作用だけではなく、血液を固まりにくくする、いわば血栓形成予防効果を持つことがわかりました。
さらにヒトの血液粘度を下げて、血液を流れやすくすることも証明されました。私たちは、「納豆が血栓症の予防に有効である」ことを科学的に立証しました。
滋賀医科大学 教授
一杉 正仁(ひとすぎ まさひと)氏
1994年、東京慈恵会医大卒。川崎市立川崎病院勤務を経て東京慈恵会医大大学院修了、同大助手、獨協医科大学法医学講座准教授を経て、現職。国立大学法人滋賀医科大学医学部社会医学講座 法医学部門教授。医師、医学博士。日本法医学会法医認定医。日本法医学会評議員。
専門は血栓症突然死の病態解析、バイオレオロジー、予防医学。国際交通医学会東アジア地区担当理事、日本バイオレオロジー学会理事、日本交通科学会理事、日本医学英語教育学会副理事長などを務める。2010年、International Health Professional of the Year, 2010 受賞。いわゆるエコノミークラス症候群の原因究明、納豆による血栓症予防についての研究で広く知られており、代表著書に「ナットウプロテアーゼ」などがある。
・掲載6 長生きするための血流改善
・掲載5 本当の血液サラサラとは
・掲載4 肥満で困ること
・掲載3 江戸時代の食生活を学ぶ
・掲載2 健康になると交通事故死傷者が減る
・掲載1 こんな時に起きる血栓症
・掲載6 魚や大豆製品を食べましょう
・掲載5 和食でメタボリックシンドロームを予防する
・掲載4 メタボリックシンドロームを予防するために
・掲載3 メタボリックシンドロームから血栓症へ
・掲載1 メタボリックシンドロームが注目された背景
・掲載6 健康食品と上手につきあう
・掲載5 なぜ健康食品が必要か
・掲載4 健康食品に頼る現状
・掲載3 健康食品をめぐる社会経済
・掲載2 健康食品のエビデンス
・掲載1 健康食品とはなにか?
・掲載6 血栓症を防ぐ健康食品
・掲載5 納豆が防ぐ血栓症
・掲載4 食生活の改善と血栓症の予防
・掲載3 旅行者血栓症をご存じですか
・掲載2 恐ろしい血栓症
・掲載1 気になる肥満