健康豆知識

健康の温故知新

掲載6 次世代の納豆有効成分、NKCP

昔から日本人は味噌や醤油といった大豆の加工食品を多く摂っています。中でも納豆は、学術的にも健康への有益性が認められ、パーフェクトフードと評価されています。ただ、常食という点で、これほど好みが分かれる食品もありません。納豆の有効成分を誰でも手軽に摂ることはできないものでしょうか。今回は、納豆の血栓形成抑制成分、NKCP(ナットウプロテアーゼ)発見の経緯をご紹介いたします。

納豆の常食で血栓形成リスクの軽減が期待

現在、日本人の死因のおよそ30%を心疾患と脳血管疾患が占めるといわれます。
また近年、若年層の間で脳梗塞や心筋梗塞が増えているといわれ、現代人のライフスタイルに起因する血栓形成の防止の必要性が叫ばれています。

納豆は血栓を溶解する物質を含み、血液の線溶系に作用することが判っています。納豆の血栓溶解に関わる有効成分としては、納豆菌から生成される酵素がよく知られています。

納豆を常食することで、血栓形成のリスク軽減が期待できるといえますが、問題は、その独特の食味で、摂取量が個々の嗜好により左右されるという点です。

また、納豆は血液の凝固に関わるビタミンK2を多く含み、血液凝固抑制剤に対して拮抗的に働くという、相互作用の問題もあります。そうしたことで、市販の納豆製品から、血栓溶解に関わる成分を適切に恒常的に摂ることは難しいと考えられてきました。

血栓を生成しにくくするナットウプロテアーゼ

大和薬品ではそうした納豆の問題点を解決するため、さまざまな研究を重ね、血栓そのものを生成しにくくする成分、ナットウプロテアーゼを開発しました。

ナットウプロテアーゼは、ナットウ菌培養液から抽出されますが、ナットウ菌そのものは除去されているため、独特の臭いや粘性がありません。

また、ビタミンK2をほとんど取り除いているため、ワーファリンなどの薬剤との相互作用の心配もありません。

この発見により、納豆の健康に有益な側面のみがうまく引き出されたということがいえます。

ナットウプロテアーゼの主な作用は、①抗凝固作用、②血液粘度低下作用、③血栓溶解作用の3つです。安全性については動物試験およびヒト試験で確認されています。

①の抗凝固作用については、ナットウプロテアーゼが、血栓そのものを生成しにくくする作用が認められています。ラット実験においても、ナットウプロテアーゼの投与量が多いほど有意な凝固遅延が観察されています。

②の血液粘度低下作用については、健常者の成人男性8名を対象に、ナットウプロテアーゼあるいは偽薬(プラセボ群)を与えた試験で、経時的な採血により、血液の粘度変化を測定したところ、ナットウプロテアーゼを摂取したグループは、摂取後105~180分後に摂取前に比べて有意な血液粘度の低下が認められています。

③の血栓溶解作用については、生理食塩水中の人工血栓にナットウプロテアーゼを少量加える実験を行なったところ、数分後から血栓が溶解しはじめ、3時間後には血栓がほとんど溶解したことが認められています。

メタボリックシンドロームなど生活習慣病の解消に

さらに、血液の抗凝固作用、粘度低下作用という観点から、静脈にできた血栓が肺動脈に詰まることで生じる「エコノミー症候群」の対策も考慮に入れ、研究を進めました。

肩凝りやむくみ、冷え、頭痛の原因の一つが血液の粘度の上昇による末梢の循環不全と考えられます。ナットウプロテアーゼによるヒト試験を実施したところ、肩凝りや足のむくみ、冷え、頭痛などの解消に有用であることが認められています。

ナットウプロテアーゼを摂取し、血液の凝固、線溶のバランスを安定させ、血栓形成の予防を行うことで、メタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病や不定愁訴が解消され、QOLの高い健康長寿がもたらされることが期待されます。

TOP