HOME > なるほど健康塾 > ドクターから健康アドバイス > 自己とは?非自己とは?(21) 大腸と腸内細菌

  • なるほど健康塾
  • ドクターから健康アドバイス
  • 健康豆知識

なるほど健康塾

ドクターから健康アドバイス

病理専門医からみた健康戦略シリーズ[2]

掲載21

自己とは?非自己とは?(21) 大腸と腸内細菌

大腸における腸内細菌 

大腸の内容物は盲腸、上行結腸部では液状で、横行結腸から下行結腸では半流動から徐々に固形化していきます。この事実は肛門までの間に大腸内容物は99%の液体成分は吸収されつくすということを意味しています。吸収されるものは文字通りの単なる水だけではありません。消化しつくされたさまざまな物質を含んでいます。内容物と大腸上皮細胞とのかかわりが極めて緊密な関係であることは「がんシリーズ」の大腸癌発生のところで詳しく述べました。

大腸では腸内細菌は菌量ならびに細菌種類が小腸に比して格段に増加します。大腸内容物によっても変動が著しいことになります。抗生物質などが投与されますと、腸内細菌叢に大変動が起きます。こうした大腸内環境からの免疫系への影響は多大なものがあります。この末梢でのできごとは、自律神経系ならびに血液循環系を介して視床下部に大きな影響を与える情報となります。

潰瘍性大腸炎 

クローン病の説明の際に触れました潰瘍性大腸炎も慢性炎症性疾患であります。この病気の初発部位は肛門部で、徐々に右結腸部へと広がっていきます。抗生物質によってかえって症状を悪化させることが多く、むしろ炎症を抑える薬が使われます。潰瘍は浅く、丁度食べ物の流れとは逆行して広がっていきます。これはクローン病のように潰瘍が深くなることはなく、粘膜表面を這うようにびらん(浅い潰瘍)が広がっていく進行性の慢性炎症性疾患です。抗炎症剤やステロイドなどの免疫抑制剤、場合によっては、末梢血液から好中球を除去することで炎症を抑えることもあります。重症例では、炎症性サイトカインの代表格のTNFαに対する単クローン抗体を投与して、炎症を押さえ込むことが行われています。この病気は若いヒトに多く、学生の病気ともいわれることがあります。学生のとくに試験の時期に発生することで知られています。つまり過剰なストレスと潰瘍性大腸炎が密接にかかわって発症します。そして消化管内の環境と粘膜上皮細胞、免疫細胞、自律神経系のかかわりが病像に深く影響しています。この慢性炎症が大腸癌発生に深くかかわっており、発癌予防という意味でも潰瘍形成を抑えていかなければなりません。

プロフィール
遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)氏

東京脳神経センター(病理/内科)

遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)

昭和44年(1969年)東京大学医学部卒。虎の門病院にて免疫検査部創設・部長、病理/細菌検査部長を務める。その後カナダ マクマスター大学健康科学部病理・分子医学部門客員教授、浜松医科大学第一病理非常勤講師、宮崎県都城市医療法人八日会病理顧問・看護学校顧問を経て、現在、東京脳神経センター(病理/内科)。免疫学・病理学・分子医学の立場からがん・炎症の研究を進め、発表した論文は110報以上。

<主な研究課題> 生活習慣病予防にかかわる食物、サプリメント、生活習慣病と公衆衛生、IgA腎症と粘膜免疫とのかかわり、頭痛と首コリの解消、人体病理学、臨床免疫学、実験病理学

バックナンバー

首コリ治療医、病理専門医の説く頭痛についてーほとんどの頭痛とは頭皮痛のことー治療法は松井理学療法と自己姿勢の復帰

・掲載4 「ホモ バネ仕掛け」の頚と「新型うつ」

・掲載3 首の構造と頭痛=頭皮痛のおこりかた

・掲載2 体験/炎症とは

・掲載1 はじめに

感染症と免疫シリーズ

・掲載6 感染症予防には手洗い、うがい、そして免疫をケアしよう

・掲載5 細菌感染と抗生物質:抗ウィルス薬は細菌には効かない

・掲載4 ウィルス感染症の治療と予防:抗ウィルス薬、血清療法、免疫

・掲載3 風邪、天然痘とSARS、MERSそして変異型コロナウィルス

・掲載2 花粉か、細菌か、ウィルスか、自己とのちがいとは?

・掲載1 ウィルス感染と免疫システム

病理専門医からみた健康戦略シリーズ[2]

・掲載22 自己とは?非自己とは?(22)過敏性腸症候群/食物アレルギー

・掲載21 自己とは?非自己とは?(21) 大腸と腸内細菌

・掲載20 自己とは?非自己とは?(20) Bリンパ球/IgA

・掲載19 自己とは?非自己とは?(19) パイエル板

・掲載18 自己とは?非自己とは?(18) 消化管の蠕動(ぜんどう)運動

・掲載17 自己とは?非自己とは?(17)粘膜免疫

・掲載16 自己とは?非自己とは?(16)腸管免疫

・掲載15 自己とは?非自己とは?(15)免疫と消化管

・掲載14 自己とは?非自己とは?(14)ウィルスと自己

・掲載13 自己とは?非自己とは?(13)妊娠とABO式血液型不適合

・掲載12 自己とは?非自己とは?(12)移植

・掲載11 自己とは?非自己とは?(11)輸血と免疫

・掲載10 自己とは?非自己とは?(10)Ⅲ型アレルギー/自己免疫疾患

・掲載9 自己とは?非自己とは?(9)Ⅱ型アレルギー/血液型

・掲載8 自己とは?非自己とは?(8)抗生物質の発見/一型アレルギー/免疫グロブリン

・掲載7 自己とは?非自己とは?(7)外部からの非自己②

・掲載6 自己とは?非自己とは?(6)外部からの非自己①

・掲載5 自己とは?非自己とは?(5)急性炎症:日焼けと免疫反応

・掲載4 自己とは?非自己とは?(4)炎症

・掲載3 自己とは?非自己とは?(3)アレルギー

・掲載2 自己とは?非自己とは?(2)自己の確立②

・掲載1 自己とは?非自己とは?(1)自己の確立①

病理専門医からみた健康戦略シリーズ[1]

・掲載6 からだの防御システム(6)特異的免疫細胞たち:リンパ球

・掲載5 からだの防御システム(5)免疫細胞たち:白血球

・掲載4 からだの防御システム(4)免疫ホメオスタシス/感染症と炎症

・掲載3 からだの防御システム(3)「食-医同源」

・掲載2 からだの防御システム(2)新型インフルエンザウィルス

・掲載1 からだの防御システム(1)はじめに:「病気」、「病態」そして「病 名」

病理医からみた一人ひとりのがん戦略

・掲載21 頭頚部がん(2)

・掲載20 頭頚部がん(1)

・掲載19 多発性骨髄腫(3)

・掲載18 多発性骨髄腫(2)

・掲載17 多発性骨髄腫(1)

・掲載16 おとなの進行がんの治療戦略(2)

・掲載15 おとなの進行がんの治療戦略(1)

・掲載14 子宮がん(2)子宮内膜がん

・掲載13 子宮がん(1)

・掲載12 肝細胞がんに対する予防戦略 3)ウイルス排除と抗炎症対策

・掲載11 肝細胞がんに対する予防戦略 2)肝硬変と慢性炎症

・掲載10 肝細胞がんに対する予防戦略 1)肝細胞がんのおこり方

・掲載9 前立腺がんに対する戦略

・掲載8 乳がんに対する戦略

・掲載7 肺がんの予防戦略

・掲載6 環境要因による胃がん予防

・掲載5 大腸がんに対する防衛戦略

・掲載4 生活習慣病としてのおとなのがん

・掲載3 抗生物質から抗がん剤開発へ

・掲載2 現代医学と病理学

・掲載1 はじめに

ドクター 一覧に戻る