HOME > なるほど健康塾 > ドクターから健康アドバイス > 肝細胞がんに対する予防戦略 3)ウイルス排除と抗炎症対策

  • なるほど健康塾
  • ドクターから健康アドバイス
  • 健康豆知識

なるほど健康塾

ドクターから健康アドバイス

病理医からみた一人ひとりのがん戦略

掲載12

肝細胞がんに対する予防戦略 3)ウイルス排除と抗炎症対策

3)ウイルス排除と抗炎症対策

肝臓の中にがんができる場合、大きく分けて二種類あります。肝細胞がんのほかに胆管細胞がんです。胆管細胞がんはウィルス感染とほとんど関わりませんで、おこる頻度は肝細胞がんに比して著しく低いです。

つまりB型肝炎ウィルスあるいはC型肝炎ウィルスにかかっていなければ、肝細胞がんになる可能性は極めて低いわけで、ひとまず安心してよいわけです。

ただし過度な飲酒は控えた方がよく、アルコールによる肝硬変はおこりますし、肝細胞がんにもなります。不思議なことに、ウィルス感染のある方々はおおむねアルコールがお好きのようで、これではその方々の肝臓には二重苦となりましょう。

ところで、上記のように肝硬変になってから肝細胞がんがおこりやすくなるわけですが、その背景には二つの要因が深くかかわります。ひとつには肝硬変状態での肝細胞の持続的な壊れと持続的な再生です。もうひとつは肝細胞の壊れにともなう慢性炎症です。

炎症細胞のつくり出す活性酸素は再生を続ける肝細胞のDNAを傷つけ続けます。こうした必然的なできごとは、今まで述べてきました生活習慣病としてのおとなのがんの起こりかたと同じことになっているのです。つまり慢性炎症ががん発生の促進的な役割(プロモーター)を果たしている点です。

B型肝炎ウィルスによる肝硬変の場合とC型肝炎ウィルスによる肝硬変の場合では、その後の肝細胞がんになる危険率に差があります。後者のほうが5年経っても、10年近くたっても肝細胞がんが発生しつづけます。

一方、B型肝炎ウィルス感染の肝硬変では5年後くらいから頭打ちになって肝細胞がんが起こらなくなる傾向があります。肝臓の一部を針でとって調べる肝生検という病理検査で、炎症細胞の程度がわかります。

肝硬変になった後でも炎症反応が強いほど、肝細胞がんが発生しやすい傾向があります。このことから、肝硬変になってからも炎症を抑える漢方薬や抗炎症作用のあるバイオブランのようなサプリメントは試みるべきものといえましょう。

ところで、B型肝炎ウィルスやC型肝炎ウィルスのことが十分に解明されてきた現在では、上記のような過ちはなくなり、そして輸血の血液が十分に安全管理されています。先に発見されたB型肝炎ウィルスの感染患者数はどんどん減少しています。またC型肝炎ウィルスの感染患者数も減少傾向です。

一方治療薬として、さまざまなウィルス排除の薬剤が開発されてきていますが、ウィルスの細かい種類によってはいまだに効果は十分ではありません。肝細胞がんにならないようにするためには、まずウィルス排除が先決です。そして抗炎症対策が重要となりましょう。

肝硬変になったとしても、よい食事や機能性食品、ライフスタイルの改善などによるサポートは進行を食い止めることにつながり、発がんの時期を遅らせる力となるはずです。

おわりに

医学研究の歴史をひもとくと、「肝細胞がんはウィルス発がんか?」という点で大変重要な意義を持っています。しかし、B型肝炎ウィルスあるいはC型肝炎ウィルスが肝細胞のDNAあるいはRNAにくみこまれてがん化させたという直接的な証拠はいまだに見出されていません。
つまり今のところ、上の質問はNoという答えです。そのような現状分析から、私なりの仮説に立ってお話しもうしあげました。

<文献>
多羅尾和郎 他:C型肝硬変の血清ALT(GPT)降下におよぼす多剤併用療法の有用性に関する検討。臨床と研究 1998;75:184-193.
Oka H. et al: Prospective study of chemoprevention of hepatocellular carcinoma with Sho-saiko-to (TJ-9). Cancer 1995;76:743-749.
Ikeda K. et al: A multivariate analysis of risk factors for hepatocellular carcinogenesis. Hepatology 1993; 18:47-53.

プロフィール
遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)氏

東京脳神経センター(病理/内科)

遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)

昭和44年(1969年)東京大学医学部卒。虎の門病院にて免疫検査部創設・部長、病理/細菌検査部長を務める。その後カナダ マクマスター大学健康科学部病理・分子医学部門客員教授、浜松医科大学第一病理非常勤講師、宮崎県都城市医療法人八日会病理顧問・看護学校顧問を経て、現在、東京脳神経センター(病理/内科)。免疫学・病理学・分子医学の立場からがん・炎症の研究を進め、発表した論文は110報以上。

<主な研究課題> 生活習慣病予防にかかわる食物、サプリメント、生活習慣病と公衆衛生、IgA腎症と粘膜免疫とのかかわり、頭痛と首コリの解消、人体病理学、臨床免疫学、実験病理学

バックナンバー

首コリ治療医、病理専門医の説く頭痛についてーほとんどの頭痛とは頭皮痛のことー治療法は松井理学療法と自己姿勢の復帰

・掲載4 「ホモ バネ仕掛け」の頚と「新型うつ」

・掲載3 首の構造と頭痛=頭皮痛のおこりかた

・掲載2 体験/炎症とは

・掲載1 はじめに

感染症と免疫シリーズ

・掲載6 感染症予防には手洗い、うがい、そして免疫をケアしよう

・掲載5 細菌感染と抗生物質:抗ウィルス薬は細菌には効かない

・掲載4 ウィルス感染症の治療と予防:抗ウィルス薬、血清療法、免疫

・掲載3 風邪、天然痘とSARS、MERSそして変異型コロナウィルス

・掲載2 花粉か、細菌か、ウィルスか、自己とのちがいとは?

・掲載1 ウィルス感染と免疫システム

病理専門医からみた健康戦略シリーズ[2]

・掲載22 自己とは?非自己とは?(22)過敏性腸症候群/食物アレルギー

・掲載21 自己とは?非自己とは?(21) 大腸と腸内細菌

・掲載20 自己とは?非自己とは?(20) Bリンパ球/IgA

・掲載19 自己とは?非自己とは?(19) パイエル板

・掲載18 自己とは?非自己とは?(18) 消化管の蠕動(ぜんどう)運動

・掲載17 自己とは?非自己とは?(17)粘膜免疫

・掲載16 自己とは?非自己とは?(16)腸管免疫

・掲載15 自己とは?非自己とは?(15)免疫と消化管

・掲載14 自己とは?非自己とは?(14)ウィルスと自己

・掲載13 自己とは?非自己とは?(13)妊娠とABO式血液型不適合

・掲載12 自己とは?非自己とは?(12)移植

・掲載11 自己とは?非自己とは?(11)輸血と免疫

・掲載10 自己とは?非自己とは?(10)Ⅲ型アレルギー/自己免疫疾患

・掲載9 自己とは?非自己とは?(9)Ⅱ型アレルギー/血液型

・掲載8 自己とは?非自己とは?(8)抗生物質の発見/一型アレルギー/免疫グロブリン

・掲載7 自己とは?非自己とは?(7)外部からの非自己②

・掲載6 自己とは?非自己とは?(6)外部からの非自己①

・掲載5 自己とは?非自己とは?(5)急性炎症:日焼けと免疫反応

・掲載4 自己とは?非自己とは?(4)炎症

・掲載3 自己とは?非自己とは?(3)アレルギー

・掲載2 自己とは?非自己とは?(2)自己の確立②

・掲載1 自己とは?非自己とは?(1)自己の確立①

病理専門医からみた健康戦略シリーズ[1]

・掲載6 からだの防御システム(6)特異的免疫細胞たち:リンパ球

・掲載5 からだの防御システム(5)免疫細胞たち:白血球

・掲載4 からだの防御システム(4)免疫ホメオスタシス/感染症と炎症

・掲載3 からだの防御システム(3)「食-医同源」

・掲載2 からだの防御システム(2)新型インフルエンザウィルス

・掲載1 からだの防御システム(1)はじめに:「病気」、「病態」そして「病 名」

病理医からみた一人ひとりのがん戦略

・掲載21 頭頚部がん(2)

・掲載20 頭頚部がん(1)

・掲載19 多発性骨髄腫(3)

・掲載18 多発性骨髄腫(2)

・掲載17 多発性骨髄腫(1)

・掲載16 おとなの進行がんの治療戦略(2)

・掲載15 おとなの進行がんの治療戦略(1)

・掲載14 子宮がん(2)子宮内膜がん

・掲載13 子宮がん(1)

・掲載12 肝細胞がんに対する予防戦略 3)ウイルス排除と抗炎症対策

・掲載11 肝細胞がんに対する予防戦略 2)肝硬変と慢性炎症

・掲載10 肝細胞がんに対する予防戦略 1)肝細胞がんのおこり方

・掲載9 前立腺がんに対する戦略

・掲載8 乳がんに対する戦略

・掲載7 肺がんの予防戦略

・掲載6 環境要因による胃がん予防

・掲載5 大腸がんに対する防衛戦略

・掲載4 生活習慣病としてのおとなのがん

・掲載3 抗生物質から抗がん剤開発へ

・掲載2 現代医学と病理学

・掲載1 はじめに

ドクター 一覧に戻る