交感神経と副交感神経からなる自律神経は、2つの神経がお互いに反対し合うように働くのが特徴です。丁度「綱引き」や「シーソー」の様なバランスのイメージであり、学術的にはお互いが「拮抗しあう作用」といいます。心臓のドキドキ感、多汗、唾液分泌量の減少によるドライマウス、涙腺分泌減少によるドライアイ、皮膚温度の乱れ(逆上せや冷え症)、瞳孔の調節不良による眩しさ、などなどはすべて自律神経症状です。患者さんにはかみ砕いた表現で、交感神経は「昼間の神経、戦う神経」、副交感神経は「夜の神経、お休み神経」と伝えています。「心臓ドキドキ」、「まぶしさ」、「多汗」は交感神経。消化管の症状は主に副交感神経です。
自律神経の研究としては、上記の様に働く作用の神経(遠心性)作用については歴史的に詳しく研究されてきました。しかし末梢から中心に情報が伝わるという求心性の作用については、ようやく研究のスタートを切ったようなところです。生命の体内では様々な末梢組織からの微小な情報の蓄積が統合された結果として、様々な微妙な調整応答をしているはずですが、このような複雑系の解明はこれからの研究領域であり、自律神経障害治療法の開発は喫緊の課題です。
臨床の現場に目を向けますと、自律神経障害は不定愁訴という訴えへと形を変えて、医者泣かせの繰り言の様な違和感のある愚痴として患者さんの口から次々と出てきます。
たとえば台風などが原因で気圧が急に変化した場合や、気温が激変した場合などは、自律神経の求心線維(いわゆる感覚系)が微弱な刺激を受け続ける状態になります。気圧の低下によって眼球や鼻粘膜などの体の粘膜がミクロン単位で膨張することが原因です。身体が健康で十分な頑強性がある人は、これらの自然現象を無視できます。しかし調子を崩している人では耳の奥がガサゴソしたり、鼻がムズムズしたり、物が飲み込みにくかったりと、曰く言い難い症状に悩まされることになります。私たちはこれらの症状を「お天気症」と呼んでいます。その治療には松井法の他にも、漢方の五苓散も有効な場合があります。また中世のスイスの僧院で工夫されたある種のハーブのアロマが有効な患者さんもいます。ハーブや香辛料の香りにより自律神経の末梢求心線維を刺激することは治療に有効な可能性があります。こうした分野はこれから理論的に発展する必要があります。不眠症も首コリ症からくる自律神経障害としては大きな合併症です。痛みが原因で、今まで述べてきたようなさまざまな合併症を引き起こすこともわかってきています。
頸からくる全身倦怠感は厄介なもので、さまざまな精神症状、とりわけうつ症状を引き起こします。そして、恐ろしいことに自殺願望までに至ります。私の診察した4500人の患者さんにも、自殺念慮を抱いていた若者が5~6人おりました。福岡で担当した患者さんは特に自殺念慮が深刻でしたが、速やかに香川県観音寺にある松井病院に入院させることができました。当時の患者さんの母親の怯えた表情はいまだに忘れることができません。首コリから派生する神経症状がもたらした、大変厳しい経験でした。
東京脳神経センター(病理/内科)
遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)氏
昭和44年(1969年)東京大学医学部卒。虎の門病院にて免疫検査部創設・部長、病理/細菌検査部長を務める。その後カナダ マクマスター大学健康科学部病理・分子医学部門客員教授、浜松医科大学第一病理非常勤講師、宮崎県都城市医療法人八日会病理顧問・看護学校顧問を経て、現在、東京脳神経センター(病理/内科)。免疫学・病理学・分子医学の立場からがん・炎症の研究を進め、発表した論文は110報以上。
<主な研究課題> 生活習慣病予防にかかわる食物、サプリメント、生活習慣病と公衆衛生、IgA腎症と粘膜免疫とのかかわり、頭痛と首コリの解消、人体病理学、臨床免疫学、実験病理学
・掲載7 自律神経障害の症状②
・掲載6 自律神経障害の症状
・掲載5 自律神経障害治療センター
・掲載4 「ホモ バネ仕掛け」の頚と「新型うつ」
・掲載3 首の構造と頭痛=頭皮痛のおこりかた
・掲載2 体験/炎症とは
・掲載1 はじめに
・掲載6 感染症予防には手洗い、うがい、そして免疫をケアしよう
・掲載5 細菌感染と抗生物質:抗ウィルス薬は細菌には効かない
・掲載4 ウィルス感染症の治療と予防:抗ウィルス薬、血清療法、免疫
・掲載3 風邪、天然痘とSARS、MERSそして変異型コロナウィルス
・掲載1 ウィルス感染と免疫システム
・掲載22 自己とは?非自己とは?(22)過敏性腸症候群/食物アレルギー
・掲載21 自己とは?非自己とは?(21) 大腸と腸内細菌
・掲載20 自己とは?非自己とは?(20) Bリンパ球/IgA
・掲載19 自己とは?非自己とは?(19) パイエル板
・掲載18 自己とは?非自己とは?(18) 消化管の蠕動(ぜんどう)運動
・掲載17 自己とは?非自己とは?(17)粘膜免疫
・掲載16 自己とは?非自己とは?(16)腸管免疫
・掲載15 自己とは?非自己とは?(15)免疫と消化管
・掲載14 自己とは?非自己とは?(14)ウィルスと自己
・掲載13 自己とは?非自己とは?(13)妊娠とABO式血液型不適合
・掲載12 自己とは?非自己とは?(12)移植
・掲載11 自己とは?非自己とは?(11)輸血と免疫
・掲載10 自己とは?非自己とは?(10)Ⅲ型アレルギー/自己免疫疾患
・掲載9 自己とは?非自己とは?(9)Ⅱ型アレルギー/血液型
・掲載8 自己とは?非自己とは?(8)抗生物質の発見/一型アレルギー/免疫グロブリン
・掲載5 自己とは?非自己とは?(5)急性炎症:日焼けと免疫反応
・掲載4 自己とは?非自己とは?(4)炎症
・掲載3 自己とは?非自己とは?(3)アレルギー
・掲載2 自己とは?非自己とは?(2)自己の確立②
・掲載1 自己とは?非自己とは?(1)自己の確立①
・掲載6 からだの防御システム(6)特異的免疫細胞たち:リンパ球
・掲載4 からだの防御システム(4)免疫ホメオスタシス/感染症と炎症
・掲載3 からだの防御システム(3)「食-医同源」
・掲載2 からだの防御システム(2)新型インフルエンザウィルス
・掲載1 からだの防御システム(1)はじめに:「病気」、「病態」そして「病 名」
・掲載21 頭頚部がん(2)
・掲載20 頭頚部がん(1)
・掲載19 多発性骨髄腫(3)
・掲載18 多発性骨髄腫(2)
・掲載17 多発性骨髄腫(1)
・掲載16 おとなの進行がんの治療戦略(2)
・掲載15 おとなの進行がんの治療戦略(1)
・掲載14 子宮がん(2)子宮内膜がん
・掲載13 子宮がん(1)
・掲載12 肝細胞がんに対する予防戦略 3)ウイルス排除と抗炎症対策
・掲載11 肝細胞がんに対する予防戦略 2)肝硬変と慢性炎症
・掲載10 肝細胞がんに対する予防戦略 1)肝細胞がんのおこり方
・掲載9 前立腺がんに対する戦略
・掲載8 乳がんに対する戦略
・掲載7 肺がんの予防戦略
・掲載6 環境要因による胃がん予防
・掲載5 大腸がんに対する防衛戦略
・掲載4 生活習慣病としてのおとなのがん
・掲載3 抗生物質から抗がん剤開発へ
・掲載2 現代医学と病理学
・掲載1 はじめに